母ちゃんの独り言<教育編>
まだ今週の親単科を全て聞けて咀嚼できていないので、 この記事とどこか齟齬があるかもしれませんが、 ただ思いを残させてください。 真島先生がブログで書かれていたこと。 www.matsuejuku.com 私は子育ては 「情報」と「創意工夫」の世界 だと思っています…
私自身が確か中学1年生のとき、 国語の先生が授業の息抜きに 「難読漢字クイズ」を出してくれたことがありました。 漢字が得意なクラスメートは、 みんなが首をひねるような字もスラスラ読んでいました。 ところが、その子が唯一読めなかったのが、 「東風」…
小3の〈あんこ〉さんは、 未来を夢想するより、 「目の前のことに一直線」タイプなのかなぁ、 と話を聞いていて母は楽しくなります。 仲良しのお友だちが中学受験をするらしいと聞けば、 「同じ学校に行きたいから勉強がんばる!中学受験する!」と即決。 …
最近、我が家では「高校」の話題が出ています。 とはいえ、まだ小3の双子さんと年少の末っ子くん。 「高校」は子どもたちにとって身近な存在ではありません。 でも、親としてはやっぱり気になるところ。 夫も私も地元が今の住まいとは別の都道府県なので、 …
同じ学校の小学校3年生である双子さん。 クラスは違うのですが、その2クラスの進度の差、 特に漢字の進度の差に、 かなり驚いています。 〈あんこ〉さんのクラスの方が圧倒的に早いし、宿題量も多い、、、! 多いと言っても1ページほどの差ではあるのですが…
ママのひとりごと。 これまであまりここには書き残していなかった、 勉強に関する親子の本気のバトル。 我が家はよくあるんですが(苦笑) あまりにありすぎていろいろ書き残しては来ていないのですが、 今日は想うこともあって、書き残しておこうと思います。…
職場で教育担当をさせてもらっていて、 よく出てくるのが「経験が足りない」という話です。 知識ももちろん大事ですが、 経験の有無はやはり大きいもの。 経験を積んできた上司や先輩方の視点には 「なるほど」「さすが」と学ぶことが多く、 逆に経験の浅い…
双子さんの毎日の家庭学習のプリントは、 ママが用意している我が家。 そのため「ママの宿題」と呼ばれています。 そんなママのプリントを用意する時の頭の中を、 ちょっと整理のために書き出しています。 ①塾のリアルタイムの進行(ここは必須) ・ペナテス…
ママのひとりごと。 正直にいえば、我が家の双子さんは、 塾内では「頭の良い子たち」というカテゴリには入らないと思います。 ママ自身も「うーん…」と悩むことが多く、 毎週のペナテスト、夏のまとめテストの結果に、 「伴走の仕方はこれでいいのか」 「ど…
張り紙について、 昨晩にこんな記事をあげていました。 itukaomoidasu.hatenablog.com そして、実際の張り紙の話。 〈あんこ〉さんと苦手だった昆虫(モンシロチョウ)の身体部位の名称について、 プリントの答え合わせをしていたら、 「しょっかく(触覚)…
今日は家の中の「張り紙」のお話です。 二学期に入ってやりたいことの一つが、 この「張り紙」のことだったりします。 張り紙大作戦!は、試行錯誤しながら継続中。 参考:以前の記事はこちら itukaomoidasu.hatenablog.com 今、貼ってあるもの ・今週のペナ…
我が家の地域も、昨日に、小学校が始業式を迎えました。 あっという間の夏休み。 花火にもプールにも行かなかったのは、 ママとして遊びの反省点…。 では、学習面は? ① 読書感想文までたどり着けず 本も買って「やる気満々」だったのに、まったく時間が取れ…
新学期が始まりました。 新年度のようにクラス替えはないので、 あのドキドキは少ないけれど、 二学期はイベントが多く、しかも期間が長い。 夏休みのように「取り返す」時間がなく、 冬休みも短いからリカバリーも難しい。 だからこそ、 「後回しにせず、着…
【松江塾】の小学校3年生の本科の授業は、まだ未受講。 土曜日夕方に動画受講の予定です。 そんな中、金曜日の夕方に届いた夏のテストの結果まとめ。 算数と国語、そして合計得点の順位。 双子さんぞれぞれの得点を見せて、 自分たちはどのへんなのかを、双…
色々あって、お家と仕事を優先し、 2日ほどブログをお休みしていました。 そんなちょっとドタバタの中で、ふと 「教育って何なんだろう?」 と考えることがありました。 勉強でもスポーツでも芸術でも、 どんな分野にも「教える」「育てる」は存在します。 …
小学校3年生の双子さんの理科と社会。 1学期のテストでも「おう!?」となる点数をとってきたり、 復習を始めてみたらポロポロ抜けが出てきたり。 日常の会話の中でも、習っているはずのこと、 方位や昆虫の触角のことなど、 「あれれ?」となる場面が多々あ…
気持ちの切り替えに、 独り言をつぶやかないではいられなかったので、 ポツリとすみません。 うーん、、、 小3本科の国語のまとめテスト、 土曜日夕方に受けて、丸付けして返していただいたのを、 眺めながら帰宅中。 ママが仕事で不在の中で、 双子さんに…
【松江塾】の低学年プレクラスで行われた「夏のまとめテスト」。 我が家は小3のプレクラスなので、受講をいたしました! その平均点を真島先生のブログで拝見し、 「おぉ、やっぱりすごいな…」と感心しつつ、 一番ぐっさり来たのは、母である私でした。 今…
双子さんの理社。 カラーテストの波があり、 なかなか覚えきれず、得意となりきれず。 ママ的に気になりつつもサポートできてなかったところ。 7月下旬にお会いしたお友だちのママさんと、たっぷりお話したときに、 上記の話をしたところ、 「理科と社会は教…
ママのひとりごと。 子どもたちの学習とかのことを本年で話せるママ仲間というのは、 貴重だなぁと思った先日。 双子さんが保育園時代から仲良くしてもらっているお友だちと、 たっぷり遊んだ日、その付き添いで、私もその子のママとおしゃべり。 ママ的には…
ママのひとりごと。 7月上旬に目にしたニュース。 「文部科学省が次期学習指導要領の新方針で、学習態度を評定の対象外にする」 ……これを読んだとき、 正直、私は「おぉぉぉぉ!?」と驚いてしまいました。 なぜかというと、 私はまさにその「学習態度」に…
「オンライン塾って、実際どうなの?」 そんな話をリアルで話す機会がありました。 そして、少し前に《松江塾》のオープンチャット「おぷちゃ」でも、 この話題が出ていたのを思い出、 「お!」と思ったので、 我が家のことを少し書き残しておこうと思います…
《松江塾》のランキングテスト。 小4の皆様が受けたテストを、 AKR先生が、3年生にも参考として送ってくださったので、 双子さんが勉強中に、母、集中して受けてみました! 時間にして15分ほどかな。 双子さんの○付けもあるし、 大人の自分への負荷もかける…
毎朝の「早くして!」が4月に入って増えたと感じています。 理由は3つ。 ・末っ子くんの保育園が変わり、前より少し遠くなった ・双子さんの登校班の見守り担当が回ってきた ・上記の理由で家の出発は早くなったのに、 仕事の帰りは更に遅くなり、さらに夜…
心のつぶやき。 入塾3ヶ月。 「ついていけるかしら?」ではなく、 「ついていかせる」という、 ママの伴走覚悟、気合十分でスタートした我が家。 算数については、本人たちも、かなりの自信をつけていて。 学校では困っていないという。 それでも。 正直にい…
我が家では。 私(ママ)の考えとして、 双子さんに「勉強すること」「塾で学ぶこと」について、 繰り返し伝えていることがあります。 「ママが、〈きなこ〉さんと〈あんこ〉さんに、 勉強して欲しいなと思うのは、 中学受験して欲しい、わけでもなく。 高校受…
小学校3年生は、まだランキングテストがあるわけじゃない。 だから、直接的な順位での、塾内の立ち位置はわかりません。 でも、塾の授業を受けていれば、 ペナテストの結果や、 授業中の「できました!」という声、 エルの物語の「せいかいっ!」の一覧など…
先日の子どもたちの読書量が足りないよねーという夫婦での話から。 itukaomoidasu.hatenablog.com 双子さんが読書を楽しむ!というところまで どうやったら、たどりつけるか? 親としてそっと背中を押す方法を考えてみました。 1. 親がまず読んで見せる 子ど…
小3本科のある金曜日ですが、 本日も、親不在のために、お休み。 また、週末の受講計画をたてつつの帰り道です。 このところ、我が家の小3双子さん。 学童で、学校の宿題とともに、 塾の3語短文、ペナテスト範囲の復習は、 基本的にやってくるにも関わらず…
基本的に音読は、ママとやるのですが、 週末は父ちゃんと!のことがあります。 週末までくると慣れているので、 父ちゃんとやる時は、基本的には、 かなりスムーズに読んでいるのですが。 前半の曜日は、スムーズとはいかず、 大変な週もあります。 そんな中…