最近、我が家では「高校」の話題が出ています。
とはいえ、まだ小3の双子さんと年少の末っ子くん。
「高校」は子どもたちにとって身近な存在ではありません。
でも、親としてはやっぱり気になるところ。
夫も私も地元が今の住まいとは別の都道府県なので、
正直、高校名を聞いてもピンとこないんですね。
そこで、ママはただいま勉強中なのです。
まずは、小3の双子さんと「ママの母校」の話をしました。
住んでいるところからは県をまたぐ距離なので、
実際に通うのはちょっと大変。
しかも私が通っていた頃から、学校自体もだいぶ変わっているので、
「ぜひ通ってほしい!」という気持ちはあまりないのですが…。
(一番の理由は、英語重視になり。
双子さんの志望とは今は合わないかな?ということと、
そんなに簡単に入れなくなった!ことかな。
偏差値的に爆上がりしてるんですもん、、、驚)
文化祭には一度一緒に行きたいと思っているんです。
双子さんが興味を持ちそうな部活もあるし、
クラスや部活の出店も昔はすごく楽しかったから!
その雰囲気が今も続いているなら、
小学生の双子さんでもきっと楽しめるはず!
そんな話をしていたら、双子さんも「行ってみたい!」と。
よし、来年こそは予定に入れようと思っています。
(…今年は気づいたら文化祭が終わってたんですよね。
あれ?私の頃より開催が早い?
何年前の話だよって感じですが・笑)
その延長で、今度は「父ちゃんの母校」の話に。
こちらはどう頑張っても通える距離ではなく、
文化祭だけ参加するのも厳しいので、
ネットで調べながら、
「どんな学校なのかな〜」と子どもたちと一緒に見てみました。
高校って本当にいろいろあるんだね。
子どもたちも画面に釘づけでした。
同じ日のこと。
末っ子くんと電車旅中の夫からLINEが届きました。
何かと思ったら、なんと「県内高校の偏差値一覧表」!
どうやらネットで見かけたようで、
(ちょうど末っ子くんは電車でお昼寝中だったそうです)
我が家にとってはちょっとした「お土産」になりました。
先にも書いたように、
夫も私もこの地域で受験していないので、
高校名を見ても最初は「???」状態。
でも一覧で見るとすごくわかりやすい!
子どもたちが寝たあと、その表を広げながら、
「ここは公立」「ここは私立」「たしか特進コースがあったはず」
なんて話をしていたら、
夫に「すごい調べたね」と笑われました。
いやいや、まだまだですが、
意外と頭に入っていたみたいです(笑)。
「高校なんてまだまだ先」と思っていたけれど、
きっと気づけばあっという間。
だからこそ、今できることから少しずつ。
手の届く範囲からコツコツ調べていこうと思います。
母校だけでなく、他の高校の文化祭も。
高学年になって入場OKなら、ぜひ一緒に見に行きたいです。
なかなか普段「高校」の話をする機会はないけれど、
こうして話してみると、親の私自身にとってもいい刺激になりました。
ちーず