小3の双子さん。
夏休みに入りましたが、勉強のペースはいつもと変わらず、です。
学校の宿題が「夏休みの宿題」に切り替わっただけで、
それ以外の家庭学習は、普段と同じくらいの量で続けています。
とはいえ、本音を言えば、
もうちょっと増やせたらいいなぁ、という思いもあります。
でも実際は、学習時間をしっかり確保できるのは、
「学童の学習時間」。
つまり、学校のある平日とあまり変わらないんです。
朝にも「学習時間」はあるのですが、
双子さんは「朝はのんびり行きたい派」。
そのため、7月は「朝は学校の宿題のタブレット学習だけ家でやっていく」
という約束でやってきました。
8月からは、漢字の先取りや、理科・社会の復習&予習に
少しずつシフトしていく予定で、
あんまり増やせないかなぁ。
ちなみに、音読と三語短文は、変わらず“毎日の必須項目”。
これだけは習慣として定着しているのがありがたいところです。
勉強する時間と、私の○つけ&見守りの負担を考えれば、
今のペースは“ちょうどいい”のかもしれません。
それでもやっぱり、もう少し…という高望みをしてしまう気持ちもあって。
「どこで増やすか?」と考えると、やっぱり学童のない土日かなぁと。
8月の週末には、読解教材「エルの物語」の復習を入れる予定です。
(実は7月も少しだけ進めていました)
でも、双子さん本人たちはというと――
「今のペースのままでお願い…」が本音のようで(笑)
直接「増やしてもいい?」と聞くと、ほぼ確実に拒否されるので、
苦手が見つかったときに「ここ、もうちょっとやってみようか」と
相談する形のほうが、納得して取り組めそうかなと思っています。
毎日の積み重ねは、ちゃんと続いている。
そこはしっかり褒めて、また一緒に頑張りつつ。
だからこそ、「必要なことを」「納得した上で」
少しずつ広げていけたらいいな、と思う夏です。
ちーず