小3双子(&年少)《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】

2016年生まれ双子小3女子、2022年生まれ末っ子年少男子のワーママの子育ての記録

《松江塾》【小3本科5/16】見える姿は同じでも、その中身が変わってきた!?


金曜日は、小3本科の日。

今週は、後日の動画受講です。

しかも、まとまった時間がとれなかったので、

ちょっと分散してやっています。

 

今回は、その分散した通りの時間で書き残し。

 

 

ペナテスト。

動画が届く前に、金曜日の夜、寝る前に実施。

 

今回は自信がある!という双子さん。

でもそういう時こそ見直しだぞ~っと伝えてから、

スタート。

 

引っ掛けはちゃんと自分たちで気づいていて。

「ここが練習のと違ってるね」

「ここもだね」

なんて言ってたんですが。

 

さて、結果は!?

 

結果。

〈きなこ〉さん、満点合格。

〈あんこ〉さん、合格。

〈あんこ〉さんのミスが、また、もう、本当に、

おいおい~!?で、

本人に答え合わせで伝えた時も、なんで~?って言ってました。

「引っ掛けに気づいた」はずなのに、

その引っ掛けに引っかかってるのよ~!!!!!!(笑)

 

 

授業プリント。

かけ算から苦手な双子さん、特に〈きなこ〉さんには、

余りの計算は、もうとんでもなく大変なものだった様子。

うぎゃぁぁぁってなりながら受けていました。

 

解き方はわかった。

けれど時間がかかる。

というのが現状かな。

 

 

エルの物語。

「私たちみたいだね」で読み進めたエルの物語。

登場する姉妹は、我が家の双子さんらしいですよ(笑)

 

授業プリントで大苦戦していたので、

計算に、またもや、うぎゃぁぁぁぁっとなっていましたが、

とにかく立ち向かうのみ。

 

コツコツ計算した〈あんこ〉さんは、

途中のあまりと、途中の足し算にミスがあり、

「せいか~い!」にたどり着けず。

答えの動画を見つつ、「あれぇ?」といっていました(苦笑)

 

〈きなこ〉さんはもう途中で泡ふいて撃沈です(涙)

うーん。計算ができないわけじゃないけれど、量があると厳しい…。

あ、授業プリントと同じか…。

 

 

ボネ子先生からの考える問題。

本来は動画の先にあるのですが、こちらを後に。

…したら、もう、集中力切れて、ぼけーっと画面見ている~!

ママのちょっと失敗でした(苦笑)

 

 

先生方、

サポートしてくださるアルバイトの皆様、

同じ小3本科の皆様、

今週もありがとうございました!

 

 

まとめ。

見える姿は同じでも、その中身が変わってきた。

と感じる今回でした。

 

新しい課題について。

前までは「解けるようになる」までも時間がかかっていた。

でも今は「解けるけれど量が厳しい」という風に変わってきた。

 

うぎゃーっとはなるけれど、泣いてのたうちまわって。

ここまでは一緒だけれど。

逃げてしまうということはなくなった。

 

頭フル稼働しているのは変わらないけれど、

多分、そのフル稼働の時間と濃度が増えてきたのかもしれない。

 

「あまりのある割り算」は、

我が家の双子さんには再び現れた難敵ですが、

今週もコツコツ積み上げよう!っと双子さんとお話して、

授業は締めです。

 

 

今後の目標。

・話を目で聞くの徹底!!!!!

・授業受講を通して、持続できる集中力を育てる

・暗算力の強化、暗算スピードの強化

・かけ算九九が即答ででる鍛錬

・計算以外も、全体的に処理速度のアップ

・文章題を読むを当たり前にする

国語の読解→文を読むのを面倒と思わずに読む    

・見直しの徹底

毎回の振り返りを書いて、ママ的に確認!

 

来週も今週と同じ、

・金曜日ママ不在

・土曜日がママが仕事

・日曜日に予定あり(しかも今週より早い時間から長時間)

さて、どうずる!?と考えつつ過ごします

 

ちーず