2歳11ヶ月の末っ子くんは、YouTube好き。
見るものにもこだわりがあります。
我が家の動画視聴事情
我が家での動画視聴には、
テレビ番組(録画を含む)、Amazonプライムのアニメ、YouTubeの動画、
が含まれます。
基本としては、
朝は準備ができてから出発時間まで、
夜は 食事・入浴・宿題・明日の準備ができてから指定の時間まで、
テレビ番組か Amazon プライムのアニメを見てもいいことになっています。
末っ子のみーくんは
アニメより YouTube の好きな動画の方がいいので
そこは YouTube でも可となっています。
ただ、YouTube を見るのはテレビの大画面か タブレットで
操作は全て親かお姉ちゃんたちがやるという条件です。
それから 末っ子くんに限っては、
帰宅してからママが 夕ご飯を作っている時間も
15分から20分ほど視聴 OK としています。
姉たちはその間に宿題の音読をしたり 準備をしたりしています。
母が料理と姉たちの対応に追われるので
静かにしていられるということを考えて
姉たちとも相談して 視聴 Ok にしました。
ちなみに。
姉たちの YouTube 視聴は
土曜日日曜日に2時間ずつと決まっています。
この時はパソコンで YouTube を開き
自分たちで検索をしたり 選んだりして見る許可をしています。
YouTube大好きな末っ子くんが見ているもの
こだわりの末っ子くんの大好きなYouTube動画
これは動画をみはじめた初期から変わらず…
・プラレールやブリオの作成動画
思いっきり電車の「作成」関係です!
特にジオラマの作成動画が大好きで、
さらにいうと、
末っ子くんが大好きな「踏切」「トンネル」が出てくる動画は大好物。
ちなみに、末っ子くんのいう「トンネル」は、
天井のある駅や高架も含みます。
電車がトンネル状のものをくぐるという構図が大好きなんですね。
このほかに
アンパンマン関連の動画とか、
最近、急にはまりだした、遊園地のジェットコースターの先頭からの映像も、
大好物ではありますが、
上記2つ、特にジオラマ作成ナンバーワン!です。
※ジオラマの写真はお借りしました
ジオラマ作成の動画を見ての影響
我が家には、夫が所有するNゲージもありますが、
基本的に末っ子くんが自由に触れるのはプラレール。
「駅」を作るのが最近の好きなことです。
ジオラマ作成動画の中でも
本当に何度も何度も何度も見ているんですね。
「トンネルえき」と末っ子くんが呼ぶんですが、
その「トンネルえき」を、手持ちのプラレールを使って作るんです。
あるだけの駅を横に並べ、トンネルを横に並べ、
10ぐらいの線路が並ぶ状態に!
で、その上に、屋根をつける!
(プラレールの入っている箱とかを駅やトンネルの上にドーンと置く)
このブログ、自撮りの写真は基本的に載せない方針なので、
ここにアップ出来ないのが残念なのですが、
背丈の高い箱をドーンとのせたよこは、背の低いケースにしたりして、
まさに「新宿駅」な様子を再現しています。
見立て遊びが上手になった?
YouTubeの影響だけではないと思いますが、
作成していく動画を繰り返し見ているせいか、
みーくん、とにかくプラレールでも何でも、作り上げるのが上手な気がします。
そして、見立て、も。
そうなんです。
ケースをビルに見立てるというのもそうですが、
みーくんは見立て遊びが上手です。
といっても、私が見るのは、もっぱら電車関係なんですが(笑)
プラレールにブロックやら、他のものやらをくっつけて、
駅にしたり、駅のそばにある家にしたり(←これもYouTube動画の影響)。
保育園でも、
積み木とかいろんなものを線路、ふみきり、駅、鉄橋等々に見立てていて、
先生も驚くほど上手に見立てて作成しているようです。
YouTubeばっかり見せるのも…と思うけれど
YouTubeが好きすぎて、
「ママ、ゆーちゅーぶみたいな~」
「ママ、タブレットがいいな~」
なんて言うことも増えてきて。
見せすぎたかな…
と反省しながら、今は、親のコントロール下で視聴していますが。
でも、振り返ってみると、末っ子くんにとっては、
悪い影響だけじゃないんだろうなぁと思う所でもあります。
実は少し前に、大好きな「新宿駅」に行ってきたのですが、
ジオラマと同じような駅の様子に大興奮をしていました。
駅では「ママ、おんなじだね!」とキラキラした目で見つめ、
帰宅後は動画を見て「おんなじだね!」とまた目をキラキラ。
こうやっていろいろ繋がっていくというイミでは、
YouTube動画で好きなものを見つけてみるのもいい!って思います。
自分の中で、
YouTubeをあまり高く評価していなかったところがあったのも自覚し反省。
素敵な動画を、末っ子くんと大事に診させてもらおうと思います。
ちーず