小3双子(&年少)《松江塾》ママブロガー”ちーず”【ハードルは高いほどくぐりやすい】

2016年生まれ双子小3女子、2022年生まれ末っ子年少男子のワーママの子育ての記録

学校の宿題が増えました!〈小2双子〉


小2双子さん、3学期に入り、

学校の宿題の量が増えました。

 

 

2学期までの宿題

漢字の書き写し・書き取りの課題が中心で、

授業内で終わらなかった算数のドリルを持って帰ってきたり、

掛け算が始まってからは 九九の練習が加わりました。

これに 国語の教科書の音読がほぼ毎日あります。

 

双子さんはクラスが違うので、

内容も 量も若干違いがありますが、

量が多かったり、ゆっくり取り組んだとしても、

20分強では終わる量になっている感じです。

 

3学期になってからの宿題

2学期の宿題にプリント1枚追加される日が増えました。

これもクラスによって違うようで、

あーちゃんのクラスは確実に1枚プリントが増えています。

 

先生からの案内を読むと

3年生に向けて 家庭学習の時間を伸ばしていくという目的で

量を増やしているようです。

 

学年×10分という考え方 だそうで

確かにプリント1枚10分ぐらい増えている感じです。


宿題が増えての双子さんの反応

音読や九九の練習以外は、学童でやってきてくれる双子さん。

我が家の家庭学習である「ママの宿題」もあるので、

学校の宿題が増える以前から、

量的には多くこなしていたことになります。

 

ただ、学童では、公文や塾の宿題をやっている子もいるそうなので、

双子さんだけが特別にたくさん と いうわけではないようではあります。

 

学校の宿題の量が増えて大変だ!とは言っていますが、

「ママの宿題」をずっと続けてきているので、

プリント1枚増えて増えたぐらいではへこたれないようで 頑張ってくれています。


ほんの数日前まで 無理だと言っていたきーちゃんも

こなしてきてくれています。

itukaomoidasu.hatenablog.com

 

これからのこと

家庭学習の時間を伸ばしていく意図もあって、

増やされた学校の宿題。

 

学校の宿題が増えたとしても、

我が家の家庭学習の通称「ママの宿題」は、これまでと変わらず、

続けて行きます。

 

特に、3学期は、

双子さんにテストで点を取ってきてもらって、

「できる!」という感覚を味わってもらうというのが、

ママの隠れた目標なので。

そのため、教科書のワークを徹底しようとは思っているので。

これから「ママの宿題」に取り入れていく予定で、

やはり「ママの宿題」は減らせないなと考えています。

 

学校の宿題との兼ね合いで、

双子さんが負担に感じてストレスになるということだけはないように、

難度、量、出し方などは、気をつけていきたいとは思います。

 

ママ自身は、

小学校 2年生3年生の頃に それほど 家庭学習をしていなかったので、

ただただ 双子さんは「偉い!」なと思うばかりです。

(ただし、ママの2年生と3年生の時の先生は、

 宿題の量が半端なく多かったので、

 そういった点ではかなりの量やっていましたが…

 泣きながらやっていたのも懐かしい思い出です)

ちーず

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へ
にほんブログ村