我が家の塾や家庭学習の管理は、基本はママ。
なので、ママが仕事で不在の土日祝日は、
我が家の家庭学習、通称「ママの宿題」を置いて、
「やっておいてね~」っと仕事に行きます。
これまでは、ずっと、ママが帰宅後に〇つけしていたのですが。
なんと!
昨日は「〇つけと振り返りまで父ちゃんとやったよ」と!!!!!
しかも、双子さんが苦手な、時計の筆算も、
「ここの時計の問題は筆算で」と伝えていたので、
しっかり筆算で教えてもらっていました。
国語音読・計算音読も、
先週から、ママ不在時は「父ちゃんとやる」ようになっていて。
だんだんと、夫が参戦してきてくれています。
もともと、学校の勉強も、家庭学習も、ほぼママの管理下。
入塾については、ママの主導。
毎回、あれこれと相談はしていますが、反対されることはなくて、
勉強のことは口出しせずに見守るスタンスでいる様子でした。
《松江塾》に入塾して、
先取りがはじまったことで、
我が家のこれまでの家庭学習に比べるとあがった難度に、
そこまで勉強、勉強、という派ではなく、
いろんな経験をさせたいという夫から、
正直、反対、と言われるかなと思ったのですが。
話をしてみると「これが頑張れたら、いいと思う」と。
賛成でした。
正直、今、《松江塾》の流れに着いていくのが精いっぱい。
でも、それでもいいから、くらいついて、毎日コツコツやっていこう。
「わからない」をひとつでも「わかる」にしよう。
夫と双子さんの伴走について話したことです。
ちなみに。
末っ子くんについては、1年生からの入塾を検討中。
《松江塾》は1年でも早く入塾したほうがいいというのが、
私の考えなので。
夫もそこについても反対しないけれど、
3人分のサポートをしきるか?の問題があるので、
それまでに乗り越える課題です。
夫が「伴走パパ」になってくれるのは、
ママとしては心強いので、
特に土日祝日の出勤時は頼ろうと思います!
ちーず